close

會議名稱:「韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡」


日 時:20071013日(土)~15日(月)


    備註:1314日(研究会)、15日(遺跡見学会)


会 場:大韓民国国立慶州博物館


主 催: 大韓民国国立慶州博物館・奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会


議 程:


○13日(土)「韓半島の青銅器製作技術」 (10:0017:30予定 各発表30分程度)
歓迎辞: 李栄勲  (国立慶州博物館 館長)
基調講演:李健茂  (龍仁大学校 教授)
     「韓半島の青銅器製作技術」
講演1: 三船温尚 (富山大学 教授)
     「異形有文青銅器における同形一対製品の鋳造技法」
講演2: 後藤直  (東京大学名誉教授)
     「東北アジアにおける使用済み鋳型の扱いと鋳型埋納」 
講演3: 李陽洙  (国立慶州博物館 学芸研究士)
     「韓国式銅戈について」
講演4: 宮里修  (早稲田大学 講師)
     「多鈕細文鏡と異形青銅器からみた細形銅剣文化の地域的盛衰」
講演5: 李在賢  (蔚山発展研究院 文化財センター長)
     「嶺南地域青銅器文化の特質とその形成背景について」
講演6: 比佐陽一郎(福岡市埋蔵文化財センター 文化財主事)
     「鋳造関連資料における使用痕跡の保存科学的調査(3)-出土直後の未洗浄石製笵を対象として-」
講演7: 趙鎭先  (全南大学校 教授)
     「東北アジアの銅剣鋳型の設計製図方法について」
討論


○14日(日)「東アジアの古鏡」(10:0017:30予定 各発表30分程度)
基調講演:菅谷文則 (滋賀県立大学 教授)
     「鏡鑑研究と鋳造技術」
講演1: 鄭同修  (中国 山東省文物考古研究所 副所長)
     「漢代の臨シにおける鋳鏡技術について」
講演2: 李清圭  (嶺南大学校 教授)
     「多鈕鏡の型式分類と系統」
講演3: 遠藤喜代志(鋳金家)
     「仿製唐鏡の製作工程」 
講演4: 朴原模  (ユネスコアジア太平洋無形遺産センター設立準備団 チーム長)
     「現代韓国のムーダンに見る鏡の取り扱いについて」(仮題)
講演5: 南健太郎 (熊本大学 大学院生)
     「韓半島における小形仿製鏡の生産 -製作技術からみた初期弥生時代小形仿製鏡の製作地-」
講演6: 安京淑  (国立中央博物館 学芸研究士)
     「高麗時代の倣製鏡製作に関する研究」
講演7: 田中俊明 (滋賀県立大学 教授)
     「鏡をめぐる古代の日韓」
討論


※研究会の参加について
研究会参加希望者は奈良県立橿原考古学研究所調査第2課の清水康二までe-mailにてご連絡下さい。
shimizu@kashikoken.jp (TEL 0744-24-1101 FAX 0744-24-6747)
備 註:

研究会内容は若干の変更がある可能性があります。
15日の遺跡見学会参加者は交通費、食費が必要です。
研究会会場、資料の準備等の都合がありますので、参加希望者は必ず清水康二まで事前のご連絡をお願いいたします。
慶州博物館では特別展『過去を映す鏡 -銅鏡展』が開催されています。
アジア鋳造技術史学会入会希望の方は清水までお問い合わせください。

arrow
arrow
    全站熱搜

    phc85123 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()