close

ロシア史研究会2006年度大会


 日  程:    2006年10月28日(土)~29日(日)

 場  所:    明治大学 (千代田区神田駿河台)

 交通機関   JR中央・総武線、地下鉄丸の内線・千代田線下車。
          明治大学HPの交通アクセス・キャンパス案内参照

 会  場:    リバティー・タワー 
          土曜日: A会場 1105室 / B会場 1106室 / 共通論題 1106室
          日曜日: 1103室


      10月28日(土)























 











明 治 大 学   
   A会場 (1105)    B会場 (1106) 
  10:00

 岩田行雄
「ピョートル1世『大使節団』の構成と行程の検証」
 柿沼秀樹
「戦後スターリン時代における対外脅威論と国内世論」
  10:50

 巽由樹子
「19世紀ロシアの公共図書館-近代ロシアの情報空間の構造と特質」
 長尾広視
「スターリン晩年の民族カードル養成政策-『ユダヤ人制限措置』との関連から」
  11:40

 田中まさき
「スターリン期のミュージカル・コメディーに見る農村描写の変化」
 ポポヴィチ、エドアルド
「戦後初期におけるソ連の対日政策の諸課題についての一考察」 
  12:30             昼 休 み
  13:45

  16:45
    中近世ロシア法形成における異文化性 (1106)         
  宮野 裕「イヴァン3世の1497年法典に見られる『異文化性』」
  三浦清美「ロシア法制史における教会法」
  濱本真実「1649年法典とリトアニア法典における異民族」
  16:45
  17:30
       総      会   (1106)       
  18:00
  
       懇  親  会          



       10月29日(日)















  10:00

  12:00
    パネル「スターリン批判とフルシチョフ時代」 (1103)          
  松戸清裕「『フルシチョフ改革』再考-『スターリン批判』のもった意味」(仮題)
  半谷史郎「チャイコフスキー・コンクールの政治力学-対外文化政策の一事例として」
  梅津紀雄「芸術のジダーノフ体制はいかにして否定されたか-作曲家の動向を軸として」
  12:00             昼 休 み
  13:00

  14:20
    講演「ロシア史研究会創設50周年」 (1103)          
  外川継男「ロシア史研究会の思い出」(仮題)
  塩川伸明「日本におけるロシア史研究の50年」
  14:30

  17:30
    日ソ共同宣言再考―両国における決定の要因と過程 (1103)                 
  富田武(司会・趣旨説明)
  泉川泰博「日ソ国交正常化交渉と日本の独自外交」
  岩下明裕「ソ連は二島返還以上のオプションを考えていたのか」

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 phc85123 的頭像
    phc85123

    南國島夷:古代東亞與中國中古研究

    phc85123 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()