close

會議名稱:「アジア鋳造技術史学会」2007年第1回研究会


日 時:2007年8月4日(土)~8月5日(日)


会 場:富山大学 芸術文化学部 (高岡キャンパス) 〒933-8588 富山県高岡市二上町180番地


簡 介:


本会は2007年8月に設立する新しい学会です。「国際連携」、「情報共有」、「弾力的研究組織編成」をキーワードに、これまで不明確であったアジアの鋳造技術史研究に取り組むことを目的としています。その第1回研究会を以下のとおり開催いたします。


議 程:


■研究会Ⅰ部
8月4日(土) 富山大学 芸術文化学部 鋳造室
13:00~ 
『山東省出土草葉文鏡鋳型復元による銅鏡鋳造実験』
三船温尚(富山大学)、田賀井篤平(東京大学総合研究博物館)、藤井千春・劉治国・龍崎純子(富山大学高岡短期大学部) (11:00から溶解し、13:00に1回目の鋳造。その後、同じ笵で連続して3回鋳造する。山東省出土の比重1以下の軽い復元鋳型は前日までに完成させておく)
14:00~ 鋳造実験結果の検討会(参加者全員)
14:45  終了

■研究会Ⅱ部
8月5日(日) 富山大学 芸術文化学部 映像利用室
9:00~ 開会挨拶
9:05~ 『倣製鏡の紋様割付 -同心円分割の復原-』 新井 悟(明治大学校地内遺跡調査団) 
9:35~ 『東アジアにおける失蝋法の出現と展開に関する研究序説』 丹羽崇史(奈良文化財研究所) 
10:05~ 『鏡笵面の黒色皮殻についての研究(その1)』 田賀井篤平(東京大学・総合研究博物館)、三船温尚(富山大学)
10:35~ 『静岡県袋井市西楽寺所蔵の銅造不動明王が示す鉛同位体比』 角川 茂(別府大学大学院)、平尾良光(別府大学大学院)、杉本和江(古美術修理すぎもと)
11:05~ 『中国長安地区における新出土の隋唐銅鏡』 程林泉(西安市文物保護考古所 )、通訳:菅谷文則(滋賀県立大学)
13:00~ 『江戸時代建立の栃木県光明寺銅造不動明王坐像の鋳造技法』 広沢隆則(栃木県立茂木高等学校)
13:30~ 『江戸時代における丈六金銅仏の鋳造について-三重県松阪市・真楽寺銅造阿弥陀如来坐像の調査より-』 釆睪真澄(高田短期大学)
14:00~ 『韓国の鍮器工房にみる熱処理技術』 清水康二(奈良県立橿原考古学研究所)、庄田慎矢(東京大学新領域創成科学研究科)、長柄毅一(富山大学)
備 註:
研究会参加のお申し込み、お問い合わせは三船温尚まで(直通電話:0766-25-9162、共通FAX:0766-25-9215、mifune@tad.u-toyama.ac.jp
学会員以外の研究会参加費は2,000円です。学会入会金は3,000円、年会費は3,000円です。
8月4日18:00~懇親会を開催いたします(会費3,000~4,000円予定)。事前にお申し込みください。

arrow
arrow
    全站熱搜

    phc85123 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()