下田誠,『中国古代国家の形成と青銅兵器』(汲古叢書)
東京:汲古書院,2008年2月,大32開。226頁。ISBN:9784762925733。
內容簡介
中国古代国家形成史論の中心的課題である郡県制、とりわけ官僚制の形成・「県」の機構の整備の過程、領域形成などについて、戦国三晋諸国製造の青銅兵器を主たる資料として検討する。
目 次
序章 中国古代国家形成史論と青銅兵器研究
第一節 郡県制をめぐる研究史と問題の所在
第二節 青銅兵器研究と三晋兵器
第一章 韓国兵器の基礎的考察(上)−鄭韓故城出土銅兵器を中心に−
はじめに
一 鄭韓故城出土銅兵器について
二 鄭県の令−鄭韓故城出土銅兵器銘文を中心に−おわりに
第二章 韓国兵器の基礎的考察(下)−戦国韓国の地方鋳造兵器を中心に−
はじめに
一 資料の紹介
二 宜陽戈の発見
三 呉振武氏の新釈−「負黍」令戈−
四 戦国韓国の勢力圏(西境・南境)と銅兵器
五 鄭韓故城近隣の県城と銅兵器
六 「司寇」監造の地方鋳造兵器おわりに
第三章 戦国韓国の権力構造
はじめに
一 春秋後期〜戦国中期における韓氏一族の構成
二 戦国中後期韓国の権力構造−君主権の成立と政権上層部の構成を中心に−
おわりに
第四章 趙国兵器の基礎的考察
はじめに
第一節 趙国兵器の性格
第二節 第二節 相邦建信君・相邦春平侯・守相監造兵器の編年
第三節 おわりに
第五章 魏国兵器の基礎的考察
はじめに
一、廿一年啓封令戈
二、黄盛璋氏の研究
三、増淵批判とその後の研究
四、春秋後期から戦国中期の魏国兵器
五、戦国中後期の魏国兵器−三級管理制度の成立−
おわりに−戦国魏の法と社会−
第六章 戦国三晋諸国の領域形成と「県」制
はじめに
一、地図作成の方法
二、魏文侯の時代(前四二二年〜前三九五年)−附 紀年兵器前史(春秋後期〜戦国前期)−
三、戦国国家の成立(前三五二年〜前三二八年)−地方統治機構としての「県」の成立−
四、「県」制の展開−国家連合の時代(前三一八年〜前二九六年)
五、新たな領域の認識−統一前夜(前二六二年〜前二四二年)
おわりに
結語−中国古代国家の形成と青銅兵器−
第一節 本書の論点
第二節 戦国国家の成立と宗親政治