會議名稱:「公開研究会『歴史知識学の創成』」
日 時:2008年11月22日(Sat)10:00~17:00(会場受付9:30より)
會 場:山上会館(東京大学本郷キャンパス)
主辦者:史料編纂所.前近代日本史情報国際センター
會議簡介:史料編纂所附属前近代日本史情報国際センターでは、昨年度に引き続き、公開研究会「歴史知識学の創成」を開催いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
議 程:
・開会挨拶(10:00):横山伊徳(所長・センター長)
・研究報告(10:15~12:05):
「研究活動報告」
石川徹也(教授・研究開発主査)
「史料・画像検索システムの研究」
共同研究プロジェクト(史料編纂所・大日本印刷)
「情報抽出による人物DBの構築研究」
共同研究プロジェクト(史料編纂所・NTTデータ)
「人物史DB構築研究」
赤石美奈(兼任准教授・大学院工学系研究科)
「コメント」
中川裕志(情報基盤センター教授)
堀 浩一(大学院工学系研究科教授)
・基調講演(13:10~14:00):
「知識化研究の意義」
松岡資明(日本経済新聞社編集局文化部編集委員)
・研究報告(14:00-15:40):
「鎌倉遺文を対象とするVirtual Laboratory構築プロジェクト」
遠藤基郎(准教授)
「翻刻支援エディター」
山田太造(助教)
「日本古文書ユニオンカタログプロジェクト」
近藤成一(教授)
・討論(15:40~17:00):
「歴史知識学の可能性―何をなすべきか?―」
安永尚志(国文学研究資料館名誉教授)
柴山 守(京都大学東南アジア研究所教授)
保立道久(教授・前所長)
司会:石川徹也