會議主題:「2009年アジア鋳造技術史学会.東京大会」
日 時:2009年8月29日(Sat)、30日(Sun)
會 場:東京芸術大学.美術学部.第3講義室・ロビー・実習室(鋳金工房)(東京都台東区上野公園12-8)
主辦者:アジア鋳造技術史学会
議 程:
℡ 050-5525-2187(鋳金研究室直通)
対象者:会員・一般
8月29日(Sat)
8:30 受付開始(第3講義室前ロビー:会場地図を配布いたします)
9:00 開会 第3講義室
9:20 研究発表(口頭) 第3講義室
9:20 新井悟(明治大学),「古墳時代小形倣製鏡の製作技術の検討」
9:50 鈴木舞(東京大学),「東京大学文学部列品室所蔵青銅爵の製作技術とその製作背景」
10:20 三宮千佳(早稲田大学會津八一記念博物館),「會津八一記念博物館所蔵服部コレクション小金銅仏について」
10:50 児島大輔(日本学術振興会),「日本古代における銀造仏像の鋳造について」
11:20 (休憩)
11:30 総会 第3講義室(30分前後)
※総会出席は会員のみです。
12:00(昼食)
研究発表(ポスター) 12時20分から12時50分発表(第3講義室前ロビー)
(なお、翌8月30日は13時30分まで実施)
・庄田慎矢(東京大学)・キャサリン=フリーマン(オックスフォード大学),「鋳造技術流入期の武器形青銅器と武器形石器:東北アジアと北西ヨーロッパの比較研究」
・岸本泰緒子(駒澤大学),「山東臨淄出土鏡笵からみる前漢鏡の地域性」
・阿部裕之(岩手大学),「南部鉄器の意匠と工夫」
・長谷川克義(長岡造形大学),「蝋型鋳造に於ける石膏埋没鋳型」
・南健太郎(日本学術振興会),「弥生時代における銅鏡生産の地域的展開」
13:00 芸大鋳金工房見学、鋳造実験 鋳金工房(1時間程度)
鋳造実験テーマ「 朝鮮異形青銅器の鋳造実験─凹文描出技法の復元─ 」
14:30 研究発表(口頭) 第3講義室
14:30 小寺智津子(東京大学),「弥生時代におけるガラス製品の改鋳とその背景」
15:00 藤原信幸(東京藝術大学),「ガラス鋳造と金属鋳造の素材特性の違いと技術比較に関する考察」
15:30 桐野文良(東京藝術大学)・北田正弘(東京藝術大学),「明和5匁銀の表面層の微細構造」
16:00 吉田晶子(関西大学),「錫器製造の民俗技術」
16:30 追川吉生(東京大学),「江戸における小規模鋳造 江戸遺跡出土の鋳造関連資料から」
17:00 北井利幸(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)・青柳泰介(奈良県立橿原考古学研究所),「奈良県桜井市脇本遺跡出土青銅器鋳造関係遺物の検討」
18:00~20:00 懇親会
対象者 会員、発表者、一般参加者
会 場 東京藝術大学 美術学部構内 大浦食堂
会 費 3,000円
大会2日目:8月30日(Sun)
8:30 受付開始
9:00 開会 第3講義室
ポスターセッション展示 ロビー
9:10 記念講演 白雲翔(中国社会科学院考古研究所・アジア鋳造技術史学会副会長),「東アジア古代鋳鏡の二大伝統について」
10:10 (休憩)
10:20 研究発表(口頭)
10:20 内田純子(台湾中央研究院)・飯塚義之(台湾中央研究院),「中国殷墟の青銅器の化学成分分析」
10:50 飯塚義之(台湾中央研究院)・内田純子(台湾中央研究院)・菊池誠一(昭和女子大学)・三宅俊彦(専修大学),「ベトナム一括出土銭の金相分析」
11:20 羽田康一(国立西洋美術館),「『アンティキュテーラの青年』および関連断片の現物調査」
11:50 (昼食)
12:20 ポスター発表
13:30 研究発表(口頭) 第3講義室
13:30 特別報告 李清圭(嶺南大学校・アジア鋳造技術史学会副会長),「国宝第141号多鈕細文鏡の総合調査研究報告」
14:00 宮里修(早稲田大学),「朝鮮青銅器文化における土製鋳型の出現と展開」
14:30 田賀井篤平(東京大学総合研究博物館)・白雲翔(中国社会科学院考古研究所)・三船温尚(富山大学)・韓偉東(中国臨淄斉国故城遺跡博物館)・清水康二(奈良県立橿原考古学研究所)・杉山和正(東北大学),「鏡笵面の金属鋳込みに伴う化学変化の研究 その3鏡笵面の黒色皮殻の構成物質」
15:00 三船温尚(富山大学)・白雲翔(中国社会科学院考古研究所)・清水康二(奈良県立橿原考古学研究所)・田賀井篤平(東京大学総合研究博物館),「山東省臨淄斉国故城出土鏡笵の黒色鋳型面に関する検証的鋳造実験」
15:30 閉会