「東アジアの経典解釈における言語分析」第一回国際学術シンポジウム

共催:北海道大学大学院文学研究科中国文化論講座
   台湾大学人文社会高等研究院,国科会経典詮釈中的語文分析研究計画
期間:2006年8月23日(水)9:00~25日(金)17:30
会場:北海道大学百年記念会館大会議室(日本国北海道札幌市北区北八条西六丁目)


発表者および発表題目一覧

鄭 吉 雄(台湾大学教授):論易道主剛
伊東 倫厚(北海道大学教授):易伝と訓詁
楊 秀 芳(台湾大学教授):従詞族観点看『天行健』的意義
佐藤練太郎(北海道大学教授):「心外無法」の系譜―禅学、心学、陽明学、そして武道
魏 培 泉(中央研究院教授):関尹子非先秦作品之語言証拠
三浦 秀一(東北大学教授):16世紀中国における陽明学と老荘思想の出会い
               ―朱得之《荘子通義》を手掛かりに
林 啓 屏(政治大学教授):儒家思想中的知行観―以孟子、象山、陽明為例
弓巾  和順(北海道大学教授):鄭玄と『論語鄭氏注』について
徐 富 昌(台湾大学副教授):論簡帛典籍中的異文問題
近藤 浩之(北海道大学助教授):「神明」の思想―『易』伝を中心に―
佐藤 将之(台湾大学助教授):荀子思想中的「変化」与「礼楽」及其在「非語言」統治中的角色
松江  崇(北海道大学助教授):《六度集経》言語の上中古間文法史研究における価値
劉 文 清(台湾大学副教授):恵棟《九経古義》之解経観念─「経之義存乎訓」探微
名畑 嘉則(藤女子大学教授):二程子の経学
羅   因(台湾大学助教授):漢訳説一切有部中両種仏伝対於仏陀的不同詮釈
水上 雅晴(北海道大学助手):明経博士家の『論語』解釈―清原宣賢の場合―
王 家 冷(台湾大学博士研究生):魏晋南北朝『神明』観念的変遷
松本 武晃(北海道大学博士課程):日本における『春秋胡伝』の受容
沈 婉 霖(清華大学博士研究生):従甲骨、金文辞例重看《易経》〈屯〉卦之意象
田村  将(北海道大学博士課程):劉逢禄の経世思想に対する再検討
                   ―「通三統」説を中心として―

使用言語:日本語・中国語(両言語の通訳付き)


[シンポジウム日程]

8月23日(水)

開会
9:00-10:00
1. 開会の挨拶
2. 「文献と解釈フォーラム」成立宣言
3. 写真撮影など

第一会議
10:00-12:20 主持人:近藤浩之
伊東倫厚:易伝と訓詁
鄭吉雄:論易道主剛
楊秀芳:從詞族觀點看「天行健」的意義

12:20-14:00
昼休み

第二会議
14:00-15:35 主持人:魏培泉
近藤浩之:「神明」の思想_『易』伝を中心に―
沈婉霖:從甲骨、金文辭例重看《易經》〈屯〉卦之意象

第三会議
15:45-17:20 主持人:弓巾和順
三浦秀一:16世紀中国における陽明学と老荘思想の出会い―朱得之《荘子通義》を手掛かりに
林啓屏:儒家思想中的知行觀―以孟子、象山、陽明爲例



8月24日(木)

第四会議
9:30-11:50 主持人:鄭吉雄
佐藤練太郎:「心外無法」の系譜―禅学、心学、陽明学、そして武道
松江  崇:《六度集経》言語の上中古間文法史研究における価値
羅   因:漢譯説一切有部中兩種佛傳對於佛陀的不同詮釋

11:50-13:00
昼休み

第五会議
13:00-14:35 主持人:佐藤将之
弓巾  和順:鄭玄と『論語鄭氏注』について
水上 雅晴:明経博士家の『論語』解釈―清原宣賢の場合―


8月25日(金)

第六会議
9:30-11:50 主持人:楊秀芳
魏培泉:關尹子非先秦作品之語言證據
佐藤将之:荀子思想中的「變化」与「禮樂」及其在「非語言」統治中的角色
徐富昌:論簡帛典籍中的異文問題

11:50-13:00
昼休み

第七会議
13:00-15:20 主持人:三浦秀一
名畑 嘉則:二程子の経学
劉文清:惠棟《九經古義》之解經觀念―「經之義存乎訓」探微
王家冷:魏晋南北朝「神明」觀念的變遷―從「聖人體無」到「神明成佛」


第八会議
15:30-17:05 主持人:名畑嘉則
田村  将:劉逢禄の経世思想に対する再検討―「通三統」説を中心として―
松本 武晃:日本における『春秋胡伝』の受容

閉会
17:05-17:30 閉会挨拶
「文献と解釈フォーラム」活動方針報告


***************************************

  シンポジウムの主旨

本シンポジウムは、台湾大学の鄭吉雄教授が策定し、国家科学委員会に提出して採択された「経典詮釈中的語文分析研究計画」に、北海道大学文学部中国文化論講座が協力する形で実施するものである。本事業を通して、2005年3月に交流協定が締結された台湾大学との学術交流を促進することを目的としている。
「経典詮釈中的語文分析研究計画」における考察の当面の主眼は以下の二点にあり、シンポジウムでの発表者は、その主眼をもとに自身で研究テーマを設定して、その研究成果を発表する。

(1)中国内部における経典解釈と語文分析の関係
経典中の概念語の語義の変遷や概念語相互の関係、各時代・各個人における経典解釈の特質とそれを生み出した語文状況(直接的には言語と文献に関わる状況。思想・文化・学術・政治状況まで含むと考えて良い)との関係の解明を目指す。

(2)東アジア文化圏内における経典の伝播に伴う解釈・概念の変容
中国から日本・韓国へ経典とその解釈書が流入した時、受容した側である日本や韓国は、独自の言語体系をもとに経典中の概念語をどのように読み替えたか、あるいはそれぞれの思想的・文化的背景をもとに経典に対してどのような独自の経典解釈を打ち出したか、などについて解明を試みる。同時に、異なる言語体系を持つ国の間で経典が伝達された際、解釈の内容や方法に関して共通する要素があればそれを抽出し総合する。

「経典詮釈中的語文分析研究計画」、およびそれをもとに設立される「文献と解釈フォーラム(文獻與詮釋研究論壇)」の詳細は、以下のHPを参照。

文獻與詮釋研究論壇http://eastasia.csie.org/fsctt/zh/




→シンポジウムに関する問い合わせ先:
北海道大学大学院文学研究科中国文化論講座
〒060-0810 北海道札幌市北区北10条西7丁目
電話・FAX:011-706-3051
担当:水上雅晴(miz@let.hokudai.ac.jp)
arrow
arrow
    全站熱搜

    phc85123 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()