湯浅邦弘著,『戦いの神-中国古代兵学の展開』
東京:研文出版,2007年10月。322頁。ISBN:978-4-87636-277-6。
內容簡介
第1部は、中国古代の戦争神「蚩尤」像の変容を追いながら、古代中国における兵学論、戦争観、平和観の特質について考究する。神話伝説資料を網羅的に検討するほか、新出資料の馬王堆漢墓帛書『十六経』も取り上げる。第2部では中国的文武観について、第3部は唐宋時代敦煌占雲気書をはじめとして李靖、李筌、許洞らの主要兵書について考察。
目 次
第一部 戦争神の行方
第一章 戦争神蚩尤の伝承
一 『山海経』『龍魚河図』『史記』の蚩尤像
二 蚩尤と「作兵」
三 蚩尤の地位
第二章 『呂氏春秋』の蚩尤像
第三章 『大戴礼記』の蚩尤像
一 『大戴礼記』の成立事情と資料的価値
二 用兵篇の蚩尤像
三 『大戴礼記』の人間と戦争
第四章 蚩尤と黄帝
一 武器製造伝承
二 戦争神伝承
三 蚩尤伝承関係地
四 『荘子』盗跖篇の聖王批判
第五章 戦争と人間
一 正当化の論理
二 内面性への注目
三 人間存在と戦争
第六章 戦争神の行方
一 『十六経』五正篇の黄帝・蚩尤
二 『十六経』正乱篇の黄帝・蚩尤
三 蚩尤像の変容
四 蚩尤・太公望・関羽
第二部 中国的文武観と兵学思想
第一章 塩鉄論争と文武観の展開
一 塩鉄論争に於ける董仲舒の思想
二 塩鉄論争に於ける管子の思想
三 管子の思想から董仲舒の思想へ
第二章 道家的戦争観の展開─『淮南子』兵略訓─
一 戦争の正当性
二 「文」と「武」
三 「天道」と「無形」
第三章 漢代に於ける「武」の位置─『説苑』指武篇─
一 指武篇の基本的戦争観
二 指武篇の思想史的位置
第三部 中国兵学の展開
第一章 兵書としての敦煌残巻占雲気書
一 先行研究
二 『占雲気書』に於ける占辞の構造
三 『占雲気書』に於ける占辞の特質
第二章 李靖の攘夷─『李衛公問対』─
一 『李衛公問対』の資料的性格
二 「奇正」
三 「蕃漢」
四 「陰陽」
五 兵学思想史と『李衛公問対』
第三章 合理と呪術の兵法─『太白陰経』─
一 『太白陰経』の評価とテキスト的問題
二 『太白陰経』に於ける「合理」と「呪術」
三 李筌『孫子注』『陰符経疏』の思想
四 『太白陰経』の思想史的位置
第四章 総合的兵書の完成─『虎鈐経』─
一 先行研究の整理と問題点
二 『虎鈐経』前半部の検討
三 『虎鈐経』後半部の検討
四 『虎鈐経』序・表の検討
五 『虎鈐経』の思想史的位置
あとがき
索引