佐竹靖彦,『中国古代の田制と邑制』,東京:岩波書店。


■体裁=A5判・上製・函入・538頁
■定価 12,600円(本体 12,000円 + 税5%)
■2006年4月26日
■ISBN4-00-023834-5 C3022



簡介 春秋期から戦国期をへて秦漢帝国の統一にむかう古代中国の歴史的動向は,重厚な歴史的伝統をもつ狭義の中原地域の社会にたいする,相対的に後進地域に属する狭小な周・秦の地の軍事的圧力のもとに推移したといえる.その過程において,先進地域としての狭義の中原の文化的社会的伝統が再編成されたと当然想定されるし,また逆に,中原の文化的社会的伝統が,周・秦の地の動きに 重要な影響を与えたとも推測されるのである.本書のねらいは,このようなパースペクティヴのなかで,当時の国家による土地掌握のメカニズムをさぐることを第一とし,第二には,このような土地掌握と相即する国家的集落編成の論理を明らかにするものである.


目次






序章





第I部 中国古代の田制









第一章 藉田新考
 












はじめに
 一 詩経農事詩の理解をめぐって
二 詩経農事詩に見られる農業形態
三 周王朝の崩壊と藉田儀礼
  おわりに









第二章 商鞅田制考証
 


























はじめに
 一 商鞅田制における耕区の設定
  1 田制の理念の構築
2 田制の形態と面積
 二 商鞅田制における耕地と休耕地
  1 轅田制度の設定
2 轅田制度の展開
 三 商鞅田制の生産力的基盤
  おわりに









第三章 漢代田制考証
 






















はじめに
 一 漢代における二重畝制について
 二 漢代の田租徴収率と田租徴収の基礎
  1 田租徴収率の変動とその意味
2 田租徴収の基礎とその変化
 三 代田法における新耕区の設定
  おわりに









第四章 中国古代地割の形態的研究
――井田地割,阡陌地割,代田地割――
 






























はじめに
 一 陝西地方における規則的地割の成立と展開
  1 Frank Leeming氏の研究の特色とその貢献
2 陝西地方における阡陌制度と帯状地割
3 漢代の墓券から推測される農道と耕地の状況
4 亭部と阡陌制度
 二 関中平野の地形と地割の相関
  1 商鞅による阡陌地割の実際の寸法
2 関中平野の農道体系の実際の寸法
3 阡陌制度における帯状地割の方向の問題
 三 代用地割の特質――阡陌地割変質の起点
  1 Frank Leeming氏の代田地割の理解とその問題点
2 代田法の地割の特質
3 代田地割の行方――屯田地割から均田地割へ
  おわりに









第五章 井田制から商鞅田制へ
――あるいは集落から領域へ――
 






















はじめに
 一 関中盆地の自然的条件
 二 聚落単位の農耕制度としての井田制度
 三 商鞅田制における阡陌制度――国家的名有制度の成立
  1 阡陌制度下の農業生産=漢書食貨志における田畝制
2 所謂周制の提封学説と商鞅田制における領域的編成の成立
  おわりに――耕地の共同体的編成から国家的編成へ









第六章 魏晋南北朝隋唐期吐魯番田制
 


























はじめに
 一 吐魯番地域史研究の基本的課題
 二 今後の研究の前提
  1 地域史研究の視角をもつ日本の諸業績
2 中国における研究
3 中国における実地調査
 三 吐魯番田制の基礎としての用水と田地区画
  1 畝間灌漑
2 吐魯番における田地区画
  おわりに





第II部 中国古代の邑制









第一章 春秋期の城郭都市と亭の淵源
 












はじめに
 一 続漢書郡国志に収録された歴史的地名の分布
二 秦地における亭の制度の淵源
三 中原における亭の制度の淵源
四 西方諸族による東方進出の前線における都市国家群
五 都市の考古学的遺跡の分布の問題
  おわりに









第二章 中原の辺境としての陳蔡地方の亭
 












はじめに
 一 楚国と中原諸国の抗争の概観
二 「江黄遠国」=中原の亭の淵源
三 考古学的遺跡から見た城郭都市の亭的性格
  おわりに









第三章 県郷亭里制度考証
 












はじめに――仮托と考証
 一 基本的史料と学説史の展開
二 亭部の構造――地域編成
三 亭部の構造――聚落編成
四 十進法的行政編成原理について
五 井田法の観念の構造と展開
六 張家山漢簡における郷部と田部
  おわりに









第四章 春秋時代から戦国時代へ
――領域編成の問題――
 












はじめに
 一 春秋期から戦国期にかけての領域編成への動き
二 広領域編成の定点としての秦地の亭
三 天下という観念の誕生とその意味
四 戦国時代における「方幾里」の観念の流行
五 「方幾里」という思考の本質=蘇秦,張儀の言説の検討
  おわりに









第五章 所謂郡界刻石と漢代の領域編成
 












はじめに
 一 連雲港東西連島の境域界石
二 尹湾簡牘における領域の問題
三 再び匡衡伝について
  おわりに









第六章 漢代の亭長と亭卒
 
















はじめに
 一 亭長の所属
二 亭長と校長
三 亭父とその職責
四 求盗とその職務
五 秦漢の亭をめぐる断片的検討
  1 秦地の亭の立地条件
2 所謂王莽の亭制改革について
  おわりに






終章






付録 続漢書郡国志における古地名の分布とその州郡別密度

あとがき


 


錄自岩波書店


 

arrow
arrow
    全站熱搜

    phc85123 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()